電書ラボ公開セミナー2017 第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について
公開日:
:
お知らせ
電書ラボセミナー・校正について、開催します。
参加、待ってマーす
電書ラボ公開セミナー2017 第2回
電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について
●パネラー 田嶋 淳(電書ラボ・三陽社)/佐藤 京子(出版社)/菅原 秀宣(校正会社ゼロメガ)
●内容 出版社から多く問い合わせのある電子書籍の目視校正の方法のみに限らず、ワークフローによるミスの抑止や、機械的なチェックなどを含めて広い意味で「電子コンテンツの品質保証」について、パネルディスカッションで深めます。
パネラーは、制作会社、出版社、校正会社、で電子書籍の校正に関わっています。
・制作会社としてDTPデータからの電子化でどういった形でミスを抑止しているか
・出版社としてどういった取り組みをしているのか
・校正校閲会社としての取り組み
という立場で、語ってもらいます。
●パネルディスカッションで議論しようとしていること
・ワークフローでのミスの抑止について
・機械的なチェックについて
・目視校正を技術的にどうやっているか
・目視校正で見ているポイント
・電子ではできないことの対応は?(ページ数指定など)
・校正用におすすめしたいアプリ、やり方など
・今後校正支援アプリに望みたいこと
・紙と電子双方のコンテンツ作成はどうなっていくのか
*会場からの発言・問題提起・質問など随時歓迎です
●日時 2017年9月8日(金) 開場・18時/開始・18時30分/終了・20時30分
●会場 国立情報学研究所1208会議室(12階)
〒101-8430 千代田区一ツ橋2-1-2
東京メトロ半蔵門線/都営地下鉄三田線・新宿線「神保町」A9出口
東京メトロ東西線「竹橋」駅1b出口 徒歩3〜5分
●募集人数 50名
●会費 1,000円(参加時にお支払いください)
●申し込みは コチラ からどうぞ
●協賛 NPO法人 連想出版/版元ドットコム
●主催
電書ラボ densholab.jp
〒150-0001 渋谷区神宮前2-33-18-303
TEL:03-3478-1774(ポット出版内)
関連記事
-
-
EPUB対応OSXエディタ「Hagoromo」が正規版に
EPUB対応OSXエディタ「Hagoromo」正規版がリリースされました。 Mac App Stor
-
-
Adobe InDesign CC 2014 にて 画像ではない固定レイアウトEPUB の作成が可能に
Adobe InDesign CC 2014 にて 画像ではない固定レイアウトEPUB の作成が可能
-
-
「電書ラボEPUB制作仕様」を検討する:申し込み開始
電書ラボ公開研究会:「電書ラボEPUB制作仕様」を検討する の申し込みを開始致しました。 参加をご希
-
-
【じょうずなピラニアのつかまえ方 配信確認日】一覧を公開
研究発表の小ネタ、日本語フォントの文字表示確認のためのEPUBファイル=『じょうずなピラニアのつかま
-
-
2018.03.01 電書をネタに語る、懇親会
電書について、なんでもかんでもおしゃべり、ビールを飲みながら、ゆるーく語る会をひらきます。 どんな
-
-
『電書ラボ制作仕様見出しCSSテンプレート』を公開
『研究発表』にて、『電書ラボ制作仕様見出しCSSテンプレート』を公開しました。 研究発表 -
-
-
テーブルタグの表示チェック結果公開
研究発表の小研究(小ネタ)に、リフローEPUBで表組みを表示させるための「テーブルタグ」を組み込んだ
-
-
ユニコードコンソーシアムが Public Review Issues にて UTR#50 の改訂についてパブリックレビュー&コメントを募集
ユニコードコンソーシアムがPublic Review Issues にて UTR#50 の改訂につい
-
-
iBooksでポップアップ、kobo・Kindleなどではリンクの注
一つのEPUBファイルで、iBooksではポップアップし、kobo・Kindleなどほ
-
-
研究発表 小ネタに「日本語フォントの文字表示確認のためのEPUBファイル=『じょうずなピラニアのつかまえ方』」を公開しました。
研究発表>小ネタ>日本語フォントの文字表示確認のためのEPUBファイル=『じょうずなピラニアのつかま