*

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作

公開日: : お知らせ


電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作
●日時:11/22 18:00〜20:30 ※開場17:30
●会場 EDITORY神保町   http://www.editory.jp/
●募集人員:最大40名
●参加費:2,000円
・ハンズオンのためPC(OS問わず)持参推奨
 会場にWi-Fiがありますが、ポケットWi-Fi等持参推奨

※※※ ハンズオン事前準備 ※※※
 当日はGithubを利用したファイル更新を実施のため、Githubのアカウントの取得を事前にお願いいたします。
 https://github.com/

●内容
?「Gitとは?」   20分
講師:小嶋 智
小嶋 智(こじま さとし) Publica/Vivliostyle
テキスト処理・ページ記述言語・マークアップ言語の周辺をぐるぐるまわりながら仕事をしつつ、趣味のEPUB制作環境をちまちま作っているソフトウェアエンジニア。
アサガヤデンショ、MastodonインスタンスBookwor.ms運営者。

?電子書籍制作での利用事例紹介
講演1「HTMLすら怪しいライターがGitを活用して電子書籍をつくったはなし」  30分
講師:古田 靖
古田 靖(ふるた やすし)
ライター、エディター。電子雑誌トルタル編集長。1969年愛知県生、名古屋大学工学部電気学科中退。著書は「アホウドリの糞でできた国」「アイデアが生まれる人脈」など。
・質疑応答

 5分休憩(時間調整)

講演2「GitHub+OmegaTによる翻訳書制作ワークフローの可能性と課題」   40分
講師:伊原力也、太田良典
太田良典(おおた よしのり)
株式会社ビジネス・アーキテクツ。2001年にBAに参加、ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)の委員として活動。Web技術の分野で幅広い専門性を持ち、セキュリティ分野においては「第二回IPA賞(情報セキュリティ部門)」を受賞。著書(共著)に『デザイニングWebアクセシビリティ』など。
http://bakera.jp/|http://twitter.com/bakera
伊原力也(いはら りきや)
freee株式会社。アクセシブルなインタラクションデザインの実践を標榜し、Webサービスやスマートフォンアプリの設計業務に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員としても活動。HCD-Net認定 人間中心設計専門家。クリエイティブユニットmokuva所属。共著書に『デザイニングWebアクセシビリティ』、監訳書に『コーディングWebアクセシビリティ』(ボーンデジタル)。
http://mokuva.com/|http://twitter.com/magi1125
・質疑応答

 5分休憩(時間調整)

?ハンズオン 50分(〜20:30)
講師:伊藤 俊輔
・事前準備したGitリポジトリを参加者で更新して、ひとつのEPUBを生成します。
・参加者のみなさんには事前にGithubアカウントの取得をお願いいたします。
・GithubのWebサービスを利用してコンテンツの更新と管理を実際におこないます。

セミナー後、懇親会(有志参加)を行う予定。

●申込  http://kokucheese.com/event/index/493657/

●協賛 NPO法人 連想出版/版元ドットコム
●主催   電書ラボ densholab.jp
  〒150-0001 渋谷区神宮前2-33-18-303
   TEL:03-3478-1774(ポット出版内)

関連記事

no image

リーダー表示テスト用epubファイル 追加

リーダー表示テスト用epubファイルを追加しました。 仕様の項目7・8・9のチェック用epubが追加

記事を読む

no image

「電書ラボEPUB制作仕様」β0.99を公開

「電書ラボEPUB制作仕様」β0.99を公開しました。 電書ラボ - 電書ラボEPUB制作仕様

記事を読む

no image

KADOKAWA-EPUB 制作仕様の改訂

KADOKAWA-EPUB 制作仕様(グローバル)が改定され、「制作仕様ver.1.1.1」が公開さ

記事を読む

no image

BOOK☆WALKERのWindows版、EPUBサイドロードが可能に

BOOK☆WALKERのWindows版にて、EPUBのサイドロードが可能になりました。 これにより

記事を読む

no image

『電書ラボセミナー2016 電子書店で販売するためのEPUB制作実践』開催決定

電書ラボは、『電書ラボセミナー2016 電子書店で販売するためのEPUB制作実践』を開催します。

記事を読む

no image

TIBFにて「デジタル絵本よみきかせ」実証実験の報告会をおこないました

7/1(水)、東京国際ブックフェア(TIBF)の大日本印刷ブースにて、 「デジタル絵本よみきかせ」

記事を読む

no image

【報道資料】EPUBチェッカーを公開しました

【報道資料】EPUBチェッカーを公開しました わたしどもは「電書ラボEPUBチェッカー」を一般

記事を読む

no image

Firebrand Technologies社「FlightDeck」オープンβ版公開

Firebrand Technologies社から、EPUB電子書籍ファイルの構文エラーチェッカー「

記事を読む

no image

EPUB対応OSXエディタ「Hagoromo」が正規版に

EPUB対応OSXエディタ「Hagoromo」正規版がリリースされました。 Mac App Stor

記事を読む

no image

テーブルタグの表示チェック結果公開

研究発表の小研究(小ネタ)に、リフローEPUBで表組みを表示させるための「テーブルタグ」を組み込んだ

記事を読む

2018.03.01 電書をネタに語る、懇親会

電書について、なんでもかんでもおしゃべり、ビールを飲みながら、ゆるーく

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作 ●

電書ラボ公開セミナー2017 第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について

電書ラボセミナー・校正について、開催します。 参加、待ってマーす

電子書籍のセキュリティの現状と事例紹介(電書ラボ公開セミナー2017 第1回)

電書ラボでは昨年、「実践的な制作」の4回連続セミナーを開催しました。

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表されました。 UTR#5

→もっと見る

PAGE TOP ↑