ポット出版の「プラス電書中間報告」が公開されました。
公開日:
:
情報クリップ
ポット出版が、昨年11月に発行した書籍2冊で行なった「書籍を買うと電子書籍が無料でついてくる」プラス電書、というサービスの中間報告が公開されました。
ダンロード数やアンケートの結果などを掲載しています。
●【ポット出版のお知らせ】書籍を買うと電子書籍が無料でついて来る=プラス電書の中間報告
●プラス電書「書籍を買うと電子書籍が無料でついてくる」サービスの【中間】報告書
2015.03.24 Ver.2.1 PDFはこちらかもダウンロードできます
●プラス電書サービスをおこなった書籍
・『アーカイブ立国宣言 日本の文化資源を活かすために必要なこと』
ISBN978-4-7808-0213-9 C0000 四六判 / 272ページ /並製 [2014年11月刊行]
●報告書・目次
電書の取組の中間報告に際して……02
実験の結果を概括する……03
プラス電書サービスのタイトルと告知内容……04
プラス電書サービスのダウンロード数などの記録(一部)……05
ダウンロード者・アンケート(中間集約)……06
ダウンロード数・販売数とアンケートから見えてきたこと……03
プラス電書企画書……08
【参考資料】「リアル書店×電子書店の連携サービス」電子書籍情報まとめノートから……11
また、この報告書の主要な「実験の結果を概括する」を以下のとおりです。
●報告書の一部「実験の結果を概括する」
ダウンロード数・販売数とアンケートから見えてきたこと
プラス電書サービス実験をおこなった2014年11月(書籍版は一部10月に店頭にならんだ)〜2015年1月(一部書店の2月データも調べられた)のダウンロード数、販売数を集計しました。また、2015年1月にアンケートを実施しました(アンケートの実施は、一部の電子書籍書店で集計されています(今後増えるアンケート回答は、この「報告書」の改定版で掲載刷る予定です)。
このダウンロード数、販売数調査と、アンケートの集計から、次のようなことが見えてきたと考えています。
○現在の書籍版の想定実売数は703冊/923冊
紙の書籍の実売数は、一部大手チェーン書店のPOSデータを集計したものです。この一部大手チェーン店のPOSデータは、実際の実売数の1/3〜1/4(33%〜25%)程度の把握にとどまっていると思われます。把握率30%とすれば、
『アーカイブ立国宣言』は、書籍版のPOSデータ:211冊×30/100=約703冊
『電子図書館〜』で、POSデータ:277冊×30/100=約923冊、と想定できます。
○無料版電書のダウンロードは書籍購入者の10%
仮に、書籍の実売データの把握率が30%とすると、プラス電書版のダウンロードは、
『アーカイブ立国宣言』は、プラス電書版:64冊÷書籍版の想定実売数:約703冊≒9.1%
『電子図書館〜』で、プラス電書版:93冊÷書籍版の想定実売数:約923冊≒10.0%、
で、ほぼ10%が無料ダウンロードサービスを利用してくれたことになります。
○アンケートの回答は、無料版電書のダウンロード者のうち20%
現在の回答者は10人。この依頼メール送付数は50通ほどなので、20%の人が回答してくれました。
○書籍版の購入の「後押しになった」人は60%
書籍版の購入に際して、一定の「後押しになった」の回答は10人中6人と60%となっています。
「紙書籍での購入に後押しとなりましたか?」という直接的な質問に対して、
「非常に後押しになった」が1人、
「若干後押しとなった」が5人、
「あまり後押しにならなかった」が2人、
「まったく後押しにならなかった」が2人。
○書籍の店舗での購入50%、ネット書店での購入が50%
無料ダンロードをした人の、書籍購入場所は、50%がリアル店舗、50%がネット書店でした。
ネット書店での購入者は、ネット書店内の電子書店でこのダウンロードをおこなっています。
リアル店舗の書店での販売促進にも、ネット書店での販売促進にも一定の効果があったと考えています。
○結論=書籍購入者の5%程度(40冊程度)の購入の後押し
こうしたデータとアンケートから、結論としてまとめるならば、
一タイトルの想定実売数が800冊、このうちプラス電書版のダウンロード者は10%で、その60%程度に「後押しになった」購入者が回答しています。
したがってこの実験全体からひとまず、書籍の購入において、5%(書籍の実売数から勘案すると40冊くらい)程度の増倍効果の可能性があったと言えるかと考えてます。
────────────────────
関連記事
-
「Adobe Digital Editions 4.0」が公開
Adobeの電子書籍ビューアソフト、「Adobe Digital Editions」のver. 4.
-
OS X環境(10.9/10.10/10.11)でのKindle Previewer動作パッチがリリース
OS X環境(10.9/10.10/10.11)でのKindle Previewer動作パッチがリリ
-
「Adobe Digital Editions4.5.1」公開
Adobe Systemsは3/8(火)に「Adobe Digital Editions4.5.1」
-
【追記あり】「じょうずなピラニアのつかまえ方」epubがkindleで配信されない件についての報告
「じょうずなピラニアのつかまえ方」のepubがkindleで配信されない件について、理由が少し判明し
-
「電書協 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.3」追加サンプルファイルが公開
昨年11月に、「電書協 EPUB 3 制作ガイド ver.1.1.3」追加サンプルファイルが公開され
-
Unicode次世代仕様10.0の内容が発表
Unicode次世代仕様10.0の内容が発表されました。 UTR#50で議論されてきた縦書き時の文
-
GoogleドキュメントがEPUBエキスポートに対応
GoogleドキュメントがEPUBエキスポートに対応しました。 縦書きには未対応です。 Go
-
Kindle for PC、日本語対応版がリリース
Kindle for PCの日本語対応版がリリースされました。 Kindle for PC
-
Itunes Producerが3.1.1にアップデート
Itunes Producerが3.1.1にアップデートされました。 Apple - What
-
「Sigil」EPUB3正式対応に向けVersion 0.8.9をリリース
オープンソースのEPUB電子書籍エディタ「Sigil」が、最新版となるVersion 0.8.9を公