*

緊デジ関連技術資料


緊デジとは、経済産業省による「コンテンツ緊急電子化事業」の略称です。この事業では、国内の出版物を2012年の1年間で6万冊電子化することを目指しました。

緊デジ事業は日本出版インフラセンター(JPO)が受託し、電子化を行う事業者(制作会社)を差配する中核企業として(株)パブリッシングリンクが採択されました。その事業運営のために開設されたサイト「緊デジ.jp」には、制作のためのガイドラインなど、さまざまな技術資料が公開されました。事業終了にともなってサイトが閉鎖されたので、技術資料などを保存しました。

電子書籍制作仕様書 (PDF・1.5MB) (2013年2月27日)
制作仕様書 ver 1.8(?※2月27日17時更新)

  • ・目次
  • 出版社様向け電子書籍仕様書 1
  • A-1:フィックス型電子書籍(一般書) 2
  • A-2:フィックス型電子書籍(コミック) 5
  • B-1:リフロー型電子書籍(DTPデータから制作する場合) 6
  • B-2:リフロー型電子書籍(印刷底本からテキスト作成する場合) 9
  • 制作会社様向け電子書籍仕様書 10
  • A-1:フィックス型電子書籍(一般書) 10
  • A-2:フィックス型電子書籍(コミック) 15
  • B-1:リフロー型電子書籍(DTPデータから制作する場合) 16
  • B-2:リフロー型電子書籍(印刷底本からテキスト作成する場合) 21
  • 資料 22

ドットブック制作ガイドライン(2013年2月19日)

以下の.book制作ガイドラインとテンプレートをまとめてダウンロード (Zip 1.9MB)

  • 緊デジ.book制作ガイドライン フィックス版(PDF)※2月19日更新 ver 1.4
  • 緊デジ.book制作ガイドライン リフロー版(PDF)※2月19日更新 ver 1.4
  • 緊デジ.bookリフロー用テンプレート ※2月19日更新 ver.1.4
  • 緊デジ.bookフィックス用テンプレート ※2月19日更新 ver.1.4

電子書籍校正の手引き(2013年2月12日更新)
出版社・編集者向け 電子書籍校正の手引き(Ver1.4) (PDF719KB)

  • 目次
  • はじめに
  • 緊デジ電子書籍のフォーマット
  • 電子書籍の特徴と紙の書籍との違い
  • 校正用の環境について
  • 校正可能な範囲と回数
  • 校正システムの使い方
  • 校正の例
  • 例外ケースの処理

緊デジ版EPUB 3テンプレート
(電書協ガイド1.1.x対応  フィックス/リフロー)(2013年1月7日)

緊デジ版EPUB 3テンプレート(zipファイル 8.5MB)
※電書協ガイド1.1.x対応。1月7日13時更新

フィックス型電子書籍制作時の注意点(2012年12月25日)
フィックス型電子書籍制作時の注意点 (PDF・2M)

  • 1)底本の断裁
  • 2)スキャン
  • 3)レタッチ
  • 4)書き出し
  • 5)オーサリング? 目次
  • 6)オーサリング? 電子化クレジット
  • 7)制作時の検証方法
  • 8)検収チェック項目

電子書籍制作料金表

出版社向け電子書籍制作料金[改訂版](PDF・304K)※8月31日更新
EPUB出版社向け電子書籍制作料金(PDF・88K)※10月1日更新

出版社申請マニュアル(2012年11月2日)
出版社タイトル申請システム操作マニュアル(Ver2.0)(PDF・9MB)
※11月2日14時更新

  • 目次
  • 1.この申請システムでできること
  • 2.申請前に準備するもの
  • 3.出版社情報を登録する
  • 4.タイトルの申請から完了までの流れ
  • 5.電子化タイトルの申請
  • 6.制作から校了まで

制作管理システム操作マニュアル(2012年8月21日)
制作会社制作管理システム操作マニュアル(Ver1.0) (PDF・1MB)

文字入力ルール(2012年6月20日)
緊デジ用文字入力ルール(PDF・228KB)(7月18日に修正して ver. 1.2としました)


公開日:
最終更新日:2016/12/18

2018.03.01 電書をネタに語る、懇親会

電書について、なんでもかんでもおしゃべり、ビールを飲みながら、ゆるーく

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作 ●

電書ラボ公開セミナー2017 第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について

電書ラボセミナー・校正について、開催します。 参加、待ってマーす

電子書籍のセキュリティの現状と事例紹介(電書ラボ公開セミナー2017 第1回)

電書ラボでは昨年、「実践的な制作」の4回連続セミナーを開催しました。

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表されました。 UTR#5

→もっと見る

PAGE TOP ↑