*

InDesign における「GSUB フィーチャ文字化け」の解明


InDesign における「GSUB フィーチャ文字化け」の解明 PDF・7.5MB
小形克宏/直井靖/丸山邦朋(公開 2012 年 9 月 28 日 rev. 0.9.7)

この文書は、「緊デジ」期間中にその制作の技術的なサポートを目的に、深沢英次さんの発案で、小形克宏さん、直井靖さん、丸山邦朋さんが整理してくれたレポート。
アト?ヒ?システムス?による DTP アフ?リケーション、InDesign て?作成したテ? ータを他のアフ?リにコヒ?ー・アント?・ヘ?ーストしたり、フォントを変更 した際に発生する「GSUB フィーチャ文字化け」を解説したものて?ある。

OpenType フォントに内蔵された、文字の表示に変化をもたらす機能を総称して 「OpenType フィーチャ」という。GSUB フィーチャはそのうちク?リフの置換に関する ものて?、本稿て?取り上け?るのは、これか?原因となって引き起こされる文字化けて?ある。
(→ 1.1.2 GSUB テーフ?ルと GSUB フィーチャ)。

本稿はある程度 InDesign の操作に習熟した人を対象にしている。もしもこの分野の 知識か?あまりない場合、別に公開されている『InDesign テ?ータ→電子書籍て?字形の変 化する文字』から読むことをお勧めする。本文書は、この文書を技術的に敷衍したも のた?。

目次────────────────────

0.1 はし?めに 3
0.2 定義 4
第 1 部 GSUB フィーチャ文字化けの前提となる解説
1.1 OpenType フォントにおける異体字の機能 5
1.1.1 cmap テーフ?ルと CMap ファイル 6
1.1.2 GSUB フィーチャと GSUB ルックアッフ? 9
1.1.3 GSUB フィーチャの分類 ? ? ? 12
1.2 InDesign における異体字の制御 ? ? ? 19
1.2.1 InDesign における異体字の内部表現 ? ? ? 21
1.2.1.1 ア Unicode 符号位置のみによる内部表現 ? ? ? 22
1.2.1.2 イ単独置換による内部表現 ? ? ? 22
1.2.1.3 ウ合字置換による内部表現 ? ? ? 23
1.2.1.4 エ選択置換による内部表現 ? ? ? 24
1.2.1.5 オ CID 直接指定による内部表現 26
1.2.2 InDesign における異体字の入力/置換方法 ? ? ? 27
1.2.2.1 A字形ハ?ネル・タ?フ?ルクリック 27
1.2.2.2 Bメニュー選択 ? ? ? 33
1.2.2.3 ク?リフの入力/置換方法に由来する内部表現の違い ? ? ? 37

第 2 部 GSUB フィーチャ文字化けの原理とそのリスト
2.1 GSUB フィーチャ文字化けの基本原理 ? ? ? 40
資料リンク ? ? ? 42
付録 参考文献 ? ? ? 43

資料リンク────────────────────

フォント変更にともなう選択置換の文字化けについて
InDesign の字形ハ?ネルから異体字を入力する 2 つの方法
選択置換のしくみと InDesign における内部表現
フォントの変更による文字化け
XMDF ヒ?ルタ?ーにおける IDML テ?ータの文字化けリスト
●InDesign の字形ハ?ネルから入力した文字を他のアフ?リにコヒ?ヘ?したときに化ける例
Ryumin Pro
Ryumin Pr6
Kozuka Pr6N
Hiragino Pro
Hiragino ProN 8.10
InDesign のメニュー選択て?ク?リフ置換した文字を他のアフ?リにコヒ?ヘ?したときに化ける例
trad(旧字体)/expt(エキスハ?ート字形)/jp78(JIS78 字形) jp83(JIS83 字形)/jp90(JIS90 字形)/nlck(印刷標準字体) dlig(任意の合字)/liga(欧文合字)/sups(上付き文字) subs/sinf(下付き文字)


公開日:
最終更新日:2016/12/18

2018.03.01 電書をネタに語る、懇親会

電書について、なんでもかんでもおしゃべり、ビールを飲みながら、ゆるーく

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作

電書ラボ公開セミナー2017第3回 Gitを活用した電子書籍制作 ●

電書ラボ公開セミナー2017 第2回 電子コンテンツの品質保証/ワークフロー、チェック、校正について

電書ラボセミナー・校正について、開催します。 参加、待ってマーす

電子書籍のセキュリティの現状と事例紹介(電書ラボ公開セミナー2017 第1回)

電書ラボでは昨年、「実践的な制作」の4回連続セミナーを開催しました。

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表

Unicode次世代仕様10.0の内容が発表されました。 UTR#5

→もっと見る

PAGE TOP ↑